
Tradition series
ブレードに高炭素鋼を採用し、表層のみ軟質ステンレスのクラッド材とした、昔ながらの鉄・鋼の味わいを受け継ぐ伝統的な包丁シリーズです。芯材が炭素鋼なので、手入れを怠ると刃が錆びてしまいますが、切れ味にアナログな味わいがあり、微妙な素材の感触をつかみやすいのも特長のひとつです。鋼の性質や癖をご存じのプロの方の支持が多い製品群です。(表層に軟質ステンレスを使用しているので防錆性は強化されています。)
土佐一 影 とさいち かげ
日立金属(現プロテリアル社)製炭素鋼の中でも先進的と云われる「青紙スーパー鋼」を心材に採用しています。スタイリッシュな漆黒の表層は鉄ではなくステンレスですので、防錆性に富み、槌目仕上げ、梨地仕上げがお選びいただけます。
土佐一 輝 とさいち かがやき
土佐一影と対を為す姉妹品、青紙スーパー鋼を心材としています。磨き肌、槌目仕上げのみのご用意となっています。表層は鉄ではなくステンレスですので、防錆性に富んでいます。
土佐一 碧 とさいち あお
鉄と鋼のみで作られてきた昔ながらの「土佐一」製品を進化させた和包丁シリーズの一つ。心材にプレミアム素材の青紙スーパー鋼を使用。ステンレスの皮鉄を着せているので、刀身は錆に強くなっています。八角水牛朴ハンドルを標準仕様としています。
土佐一 珀雲 とさいち しらくも
昔ながらの「土佐一」ブランドの鍛冶製品で最も多用されてきた安来鋼白紙2号を芯材に採用、槌目仕上げのブレードです。ユーザーによる再研磨が容易で、炭素鋼製品の入門用シリ-ズとしての最適モデルです。
武峰 ぶほう
現存する数少ない伝統打刃物の名工・邑田武男作の希少な銘品です。穂岐山独自の思想と技術で、工芸品の価値を持つ刀身を、機能性に優れた実用的な柄と融合させた、異形の「使う芸術品」です。
黒打土佐一 くろうち とさいち
「黒打」とは文字通りブレード表層の色であり、鉄が熱処理された時の黒肌がそのまま生かされています。「沸かし付け」という伝統的鍛造手法で鍛冶職人が鉄の中心に鋼を丁寧に割り込み、打ち延ばし て製造されます。

土佐一 彩雲 とさいち さいうん
トップ・シェフにも愛好される安来白紙1号鋼を、よりカジュアルに使って戴くため、コストを押さえ開発された新デザインの槌目仕上げ三層ブレードです。姉妹品「土佐一珀雲」と同様、ユーザーによる再研磨が容易です。
土佐一 祐光 とさいち すけみつ
極軟鉄に日立金属製安来白紙鋼や安来青紙鋼を土佐の鍛治職人が接合し、更にベルトハンマーで鍛えた刀身を用い、伝統的「霞仕上」や「暈し仕上」に研ぎ上げた鍛造片刃包丁のスタンダード。


Practicality series
土佐打刃物の始祖・吉光の父とされる江戸期の名工、藤四郎の通称に因んで命名された、穂岐山の幅広い商品群の中核をなす包丁シリーズ。日本刀から受け継ぐ技に現代の技術や素材を応用し、高い実用性と切れ味を追求する。鎌倉時代から進化を続けてきた土佐打刃物の現代の姿。主な使用素材はステンレス、ハイス鋼、ダイス鋼、ダマスカス鋼(皮鉄)で、錆びにくく、鋭い切れ味と耐久性を重視した設計。ハードなプロユースから家庭用まで幅広い需要に対応します。